お盆の意味・お盆には何をする?
みなさんはお盆は何をされていますか?
休みがある方は地元へ帰省、長期休暇がある方は海外旅行をされる方も多いのでは。
JTBによる旅行動向の調査では2019年夏休み(7月15日〜8月31日)の
海外旅行人数は過去最高となったそうです。
たまにの長期の休み、遠い場所へ出かけ楽しむのも今ではお盆の定番となっていますね。
しかし本来はお盆とはどういう意味があるのでしょうか。
●お盆とは
8月13日〜8月16日が一般的なお盆と呼ばれ、
この時期に先祖が壌土から地上に戻ってくると考えられ、お迎えして供養する期間のことをお盆と言います。
ちなみに地域によっても期間に違いがあり、
東京都の一部や静岡県の旧市街地、函館、金沢の旧市街地などでは新盆(7月13日〜15日)が適用されています。
●お盆の主な行事
地域や風習によって異なるようですが、主に行われている行事をまとめました。
①お盆入り(8月13日)
「迎えは早く、送りは遅く」という考えから
お盆の入りである8月13日の午前中にお墓参りに行くことが多いとされています。
*一般的にもお盆以外の時期に限らずお墓参りは午前中が良いとされています!
家の門口や玄関でオガラを使って迎え火を焚きます。
②ナスやキュウリで作った馬や牛をお供えします。
③お盆の最終日(8月16日)
迎え日と同様にオガラを使って送り火を焚いて、ご先祖を送り出します。
また最終日に「送りは遅く」の考えから、夕方にお墓参りに行くことも多いです。
主な行事をまとめましたが、地域や宗派などによって行われること、時期によって様々です。
しかし共通して見られるのは、年に一度、地上に戻られるご先祖様を
家にお迎えしてご冥福を祈り、供養するという気持ちです。
お仕事や旅行で家に入れない方もたくさんいらっしゃると思いますが、
お盆の期間はこの気持ちを心に留めて過ごしてみてはいかがでしょうか。
〜2019年お盆を含む夏季休暇のご案内〜
誠に勝手ながら、弊社メディサポジャパンでは下記の期間を休業日とさせていただきます。
*8月11日(日)~8月15日(木)
8月16日(金)より通常営業を開始いたします。
休業中のお問い合わせにつきましては
下記代表メールアドレス・FAXもしくは各担当者までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
メール: info@mie-seikatu.com
FAX: 050-3488-2435
※ 恐れ入りますが、お問い合わせの確認およびご対応は 休業期間終了後となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。