最近、急増中なんです!
放課後等デイサービスってなに?
お家や学校の近くで「放課後等デイサービス」の名前を見かけたことはありませんか?
送迎用の車があって、子どもたちがいる場所みたいだけど何をしているかは分からないという方も多いと思います。何をしているところなのか、地域にはどんな施設があるのかご紹介したいと思います。
平成24年施行の自動福祉法改正において創設された、障がい児や家族にとって身近な地域で必要な発達支援を受けることのできる施設です。
子どもの放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。
三重県内の放課後等デイサービスの数は増え続けており、5年前に比べると約2倍の施設があります。
発達支援として、障がい児の生活能力の向上や社会との交流を図ることがきるよう、障がい児の身体・精神の状況、また障がい児をとりまく環境に応じて適切かつ効果的な指導および訓練が行われています。
学校や家庭とは異なる時間・空間・人・体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援が行われます。
放課後等デイサービスガイドラインによる基本活動としては、この4項目が記載されています。
1. 自立支援と日常生活の充実のための活動
基本的な生活習慣を送ることができ、自立した生活を支援します。意欲的に取り組める遊びを通じて、成功体験を重ねて自己肯定感を高めるような活動が重視されています。
また学校を卒業後の将来に向けての自立を見据えた活動もあります。
2. 創作活動
表現する喜びの体験や季節の変化や自然に触れて興味を持つことで、豊かな感性を培うことが重視されています。
3. 地域交流の機会の提供
社会経験の幅を広げるために、積極的なボランティアの受け入れや地域のイベントや体験活動などを通じて、地域の多くの人と交流できるような支援が行われます。
4. 余暇の提供
学校や家庭では経験のできないような余暇活動の機会や、ゆったりとした時間の中で自ら遊びや訓練に取り組む機会・経験が重視されています。
そのほか子どもへの療育の場、居場所の役割とともに、家族に代わって一時的なケアを行うことで家族が休んだりリフレッシュすることができるレスパイトケア(※)としての役割や家庭内の療育等について相談に乗るなど保護者の支援も行われています。
各事業所には児童発達支援管理責任者という専門職員がおり、一人ひとりの状態に即した個別支援計画を作成しています。
※レスパイトケア・・・レスパイトとは、〝小休止・休息・息抜き〟などを意味し、高齢者の介護や乳幼児や障がい児の世話を行う家族が一時的に介護から離れ、休息がとれるように実施される介護・福祉サービスのこと。
●原則6歳〜18歳の就学児童
●放課後や休業日に支援が必要な障がい児
●居住する市町において支給決定を受ける
学校療育方(昭和22年法律第26号)第一条に規定する学校(幼稚園及び大学を除く。)に修学している原則6歳〜18歳の就学児童で、放課後や休業日に支援が必要と認められた障がい児が対象です。
また利用にあたっては、居住する市町において支給決定を受ける必要があります。
(未就学児には「児童発達支援」というサービスがあります)
三重県 子ども・福祉部 障がい福祉課 サービス支援班
三重県内の施設は年々増加しており、保護者の母国語が日本語でない(ポルトガル語やスペイン語など)子どもの支援を行う事業所も複数あります。
また地域によっては全く施設が増えていない場所もありますので、今後どの地域でも身近に利用できるようになってほしいです。
また、子どもの地域社会への参加・包容(インクルージョン)が進むよう共生社会の実現に向けた後方支援の役割を担っていただきたいです。
こちらの内容は、「三重県 子ども・福祉部 障がい福祉課 サービス支援班」さんにお話をお伺いさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
下記のページでは県内の放課後等デイサースをご紹介しています。
●児童発達支援/放課後等デイサービス ハッピーテラス富田教室【四日市市】
●放課後等デイサービス Kiddy〜四日市南くすの家〜【四日市市】
●児童発達支援/放課後等デイサービス 寺子屋オレンジキッズ 【津市】
●児童発達支援/放課後等デイサービス MAMENOKI. 【津市】
●放課後等デイサービス/保育所等訪問支援 ピクニック 【松阪市】
●児童発達支援/放課後等デイサービス 和(なごみ) 【松阪市】
●児童発達支援/放課後等デイサービス HARVEST UNITE 【松阪市】
●児童発達支援/放課後等デイサービス事業所 ここふる 【多気郡】