病院・介護施設・薬局探しなら

メニュー

  1. メディサポWEB ホーム
  2. 新着情報一覧
  3. 遺伝子博士 検査キット:ダイエット(結果編)
2019.09.04

遺伝子博士 検査キット:ダイエット(結果編)

社内の2名のダイエッターが試した遺伝子検査。
今回は『遺伝子博士』という検査キットを使って調べてみました。

 
*(検査編)はこちら

 

DNAセンターに細胞を送ってから約2週間、ついに分析結果が完了いたしました!

 

気になる結果発表

●ダイエッター1:小串の結果はこちら

 


【特徴】
揚げ物やクリームなどの資質が太る特に太ももやお尻など、下半身に皮下脂肪がつきやすいです。

筋肉もつきやすく、上半身よりも下半身から太りやすいので、下半身ががっちりとした体型になるリスクが高いです。また、からだが硬くなりやすく、冷えやむくみにも注意が必要です。

食生活の見直しは脂質を減らすようにしましょう。炭水化物などの糖質を減らす事にはあまり神経質になる必要はありません。
下半身に脂肪がつきやすいので、ヒップや太ももの筋肉を十分に鍛える事も意識しましょう。

 

まずは全体的な評価からタイプを診断してくれます。現在のタイプは「がっちり下半身カンガルー」なんとも可愛らしいイラストと反して初っ端からぐさっと刺さるコメントが書かれています。
確かに下半身が太いの当たっています!脂肪もつきやすくて脚に脂肪瘤ができるんです。
「炭水化物などの糖質を減らす事にはあまり神経質になる必要はありません。」とありますが、ダイエットのためにとせっかく夕飯は炭水化物を
抜いていたのに‥だから効果が出なかったのでしょうか⁉︎我慢していた分、ショックを受けています。。

 

続いて「食生活」「運動」についての細かなアドバイスも書かれています。

【食生活のアドバイス】

■ 揚げ物やクリームなどの、“脂質”から減らしましょう。
■ おかずよりも主食でお腹を満たしましょう。
■ フルーツダイエットもおすすめです。

■ おかずよりも主食を先に食べ、脂質の吸収を減らしましょう。
■ 思い切って間食をやめましょう。

 

体が冷えやすいようで、根菜類など体を温める野菜が良いとのこと。
野菜をとらないとと思いサラダばかり食べていましたが、生野菜+ドレッシング・マヨネーズで体は冷えるわ、脂質もとるわで全く逆だったんですね‥。今まで自分が思い込んでいたダイエット法があまりにも違いショック‥しかし衝撃はまだまだ続きます。

 

【ライフスタイルのアドバイス】

■ ストレッチ・マッサージを特に入念に行いましょう。
■ 現在の状況によって負荷を変えましょう。
■ 水中でのエクササイズに注意しましょう。
■ 減量ペースはゆっくりです。セルライト、むくみ対策も行いましょう。
■ まとめ食い、ドカ食いに気をつけましょう。
■ セルライト対策も積極的に取り入れましょう。

 

「ストレッチ・マッサージを特に入念に行いましょう。」体が硬くなりやすい遺伝的体質だそうで、筋肉や脂肪をほぐすことが大事とのこと。毎朝腰痛のため、ストレッチを行なっていましたがこれは体にあっているのかと一安心。
しかし「水中でのエクササイズに注意」と書かれていますが、実はたまにジムで水泳をしていました‥。体が冷えやすいので、長時間水につかることで体温が下がると、逆に脂肪が蓄積してしまう可能性があるようでまた効果的なダイエットとは逆のことをしてしまっていたんですね。

まさか自分が、冷えやすい体質だとも思ってもみなかったので驚きです!

 

 

●ダイエッター2:松本の結果はこちら!

【特徴】
ごはんやパンなどの糖質や、 揚げ物やクリームといった脂質が太る原因になるリスクは低く、 太りにくい体質といえます。

しかし、 脂肪がつきにくい反面、 筋肉もつきにくく、 加齢とともに基礎代謝が低下しがちですので、 筋肉量を増やす事を最優先しましょう。
筋肉トレ ーニングは他のタイプの方よりも時間がかかる事を意識して気長に続ける事も大切です。食べる量を減らす事に神経質になる必要はありません。 食生活の見直しは、 たんぱ<質を減らさないように気をつけましょう。

 

現在のタイプは「筋肉不足ナマケモノ」という診断にギクッ!これは体質だけではなく性格も分析されているんでしょうか…?

なんと、ぽっちゃりしていない時期がほぼないと自覚していましたが意外な「太りにくい体質」という結果!
糖質や脂質も食べて良いのか〜と安心している反面、筋肉がつきにくいとのこと。
確かに、体脂肪率は高めで整体やマッサージをしてもらうと施術してくれる方から毎度「筋肉少ないですね〜」と言われるほどなんです。

 

 

【食生活のアドバイス】

◾️食事制限よりも、しっかりと食べる事がダイエット成功の近道です。
◾️ダイエット中も、食べる量もあまり減らさないようにしましょう。
◾️胃腸に負担をかけない食生活を心がけましょう。
◾️たんぱく質を多く含むおかずは先に食べましょう。
◾️間食はおすすめ!間食を利用してたんぱく質を補いましょう。

 

また意外な結果です。食べ過ぎは控えないとと思っていたのですが、実は食べる量は減らさずにたんぱく質を積極的にとった方が良いとのこと。
確かに(好きな食べ物)が白米というくらいなので、ちょっとのおかずでご飯がすすんでしまいお肉やお魚などあまり量は食べていなかったなと反省です。

 

 

【ライフスタイルのアドバイス】

◾️体重・体型が気になる前からダイエットを行いましょう。
◾️重めの重さで回数を少なく設定しましょう。
◾️ハードな有酸素運動は控えめにしましょう。
◾️体重よりも筋肉量や見た目を意識しましょう。
◾️太る前から体重の管理をはじめましょう。
◾️疲れがたまらないように十分に休息を取りましょう。

 

やはり筋肉がつきにくいことが一番の問題のようで、そのために体重の変化の管理や筋トレを重視すべきとのこと。
ダイエット=有酸素運動というイメージがありますが、高負荷・低回数の筋トレが効果的だなんて遺伝子検査をしなければ絶対に気づかなかったと思います。
また加齢によって筋肉がさらに少なくなり、太る可能性が高いようなので今のうちから筋トレを開始しないと将来ダルダルな体になってしまうのでは…と恐怖です。

 

 

検査の感想
2名ともに、思い込んでいたダイエット法は自分たちには合っていなかったという結果にショックを受けました。
その反面「だから今までのダイエットは成功しなかったんだなぁ」という腑に落ちた部分もありました。
また、
・効果的な食べる順番
・運動方法
などを細かくアドバイスや、やらないほうがいいことまで書かれているのでとても具体的にダイエットプランなども立てられそうです。

遺伝子検査をしなければ全く気づけなかったことがたくさんあり、とても有意義な検査だったと思います。
今回はamazonで「お得な2個セット」を購入したので一人分約5,000円ほどで試すことができましたが、決して安い値段ではありません。
しかし生活改善を考える方や、効果的なダイエットを知りたいという方の将来投資として考えると十分な値段だと感じました。

自分の体質をよく知って、健康に保てるよう生活習慣を改善することは病気のリスク軽減にもつながるのではないでしょうか。
気になる方はぜひ試してみてください!

一覧へ

PAGE TOP

メニュー